考えるスキ。withあーちゃんとゆーちゃん

2015.8生まれの長女あーちゃん、2018.6生まれの次女ゆーちゃんを育てる母親、スキです。適当で、手抜きで、ズボラで、考える母親。

真冬のディズニーに持って行ったもの

 

 

  • 通常の持っていくもの
  • 子連れだから持っていくもの、真冬だから持っていくもの

 

 

●通常の持っていくもの

  1. iPhone(SuicaApple Payが使えるようにしておく)
  2. チケット
  3. モバイルバッテリー

 

eチケットで購入すれば、スマホさえあれば基本的には他に何も要らない状態にできます。

冬のディズニーは荷物も多いので、軽量化を図りましょう。

調べる、写真を撮る、支払う、ショー抽選やファストパスを取る、がスマホひとつで済むと、圧倒的にカバンの開閉数が減って楽です。

いつもよりたくさん写真撮ったり動画撮ったりすると電池の消費も激しいので、モバイルバッテリーがあると安心です。

(我が家は旦那に持っていくように頼んだら忘れられていて、帰りの電車の改札を充電残り2%でギリギリ通過しました笑)

 

 

●子連れだから、真冬だから持っていくもの

 

  1. ブランケット&レジャーシート&折りたたみクッション(パレード鑑賞セット)
  2. リップクリーム
  3. ベビーカーの目印
  4. 水筒
  5. オムツと着替え(と離乳食)

 

 

1.パレード鑑賞セット

我が家は2重になってるレジャーシートを持っていきました。

おもて面が布地で、裏面がアルミのもの。

冬はこれに折りたたみクッションも追加します。

折りたたみクッションはかさばりますが、冬は持っていくことを強くお勧めします。

冬ディズニーお勧めグッズ第1位です。

座っている時におしりが冷えると、本当に寒いです。

地面に座る時だけでなく、ショーベースの椅子もめちゃめちゃ冷たいので、椅子の上にも敷きました。

 

2.リップクリーム

風が強いので、唇切れます笑。

 

3.ベビーカーの目印

大量のベビーカーの中から自分のものを探すのは大変です。

しかも、キャストさんがこまめに整理しているので、戻ってくる頃には元々自分たちが置いた場所にはありません。

パークで風船買ってくくりつけるのが一番楽ですが、我が家は風船は帰りの電車で邪魔になるので、ショッキングピンクのミニーちゃんのバンダナを目立つところにくくりつけておきました。

夜は光るグッズを光らせたままぶらさげておくとすごく目立ちます(盗難の可能性ももちろんあります)。

 

4.水筒

寒い季節は保温のできる水筒を持って暖かい飲み物を持って行きましょう!

もちろん、ココアやホットコーヒーやホットティーなどをお店で買うこともできますし、ホットのペットボトルの自販機もあるので、足りなくなったら現地購入して水筒に移し替えるといいと思います。

 

5.オムツ、離乳食、着替え

持っていけば安心ですが、ベビーセンターでオムツと離乳食は買えますし、シンデレラ城近くのベビーマインに行けばベビー服は売ってます。

身軽で行きたい場合は持って行かなくても大丈夫です。

ただし、ちょっと薬局等と比べると少し割高のディズニーランド価格です。

我が家は邪魔だったので、着替えは万が一ウン漏れ等が起こったらお土産を兼ねて買おうと決めていたので、持って行きませんでした。

そして何事も無く済んだので、代わりにベビーマインでおもちゃを買いました。

 

 

持ち物とはまた別の話になってしまいますが、鞄は用途別にきちんと分けておくとパーク内で動きやすいです。

常に身につけておく貴重品のみを入れた鞄(小さいと楽)、ベビーカーに下げっぱなしにしても大丈夫なもの(ショー観覧用グッズ等)を入れた手提げ袋、その中にオムツ替えセット、離乳食セット等をそれぞれ小分けに、みたいな感じで。

 

例えばオムツ替えの時。

普通のトイレにも結構オムツ替え台が設置されているんですが、そこを使おうとしても数が少ないので並んでることも。

そしたら赤ちゃんとオムツ替えセットの鞄を旦那に渡して比較的空いてる男子トイレで替えてもらう、なんてことがやりやすいです。

ベビーカーを置いて並ぶ時も、貴重品鞄がしっかり分けてあれば、それだけ持って身軽にサッと動けます。

 

寒い季節、子連れという荷物が多くなる条件だからこそ、効率化を図りましょう!

 

ディズニーの服装について

 

 

服装については正直失敗しましたね!!!

ビビりすぎて私めっちゃ暑かったww

当日は最低気温0度、最高気温9度でした。

晴れのち曇り(途中にわか雨)で、風もほとんどなく穏やかでした。

風っていうのが本当に重要。

ディズニーは海沿いにあるので、風が強いです。

風が強いと地獄の寒さなんですよねー

 

 

  • 長女の服装
  • 次女の服装
  • 私の服装

 

 

●長女ちゃんの服装

普段電動チャリに乗せる時の格好とほぼ変わりません。

 

コートはこんなの。

f:id:sukiyuki3:20190119092101j:image

 

パンツは防風かつ裏起毛パンツ。

中は普通のトレーナーと長袖インナーです。

うちの子は肌が弱いので、肌が乾燥しやすい吸湿発熱素材(ヒート○ックとか)のインナーは持っていませんが、特に問題無さそうでした。

抱っこしたり座ったりした時、足首が丸出しになると寒いので、靴下はハイソックス。

うちの子は普通の運動靴で行きましたが、ムートン履いてる子があったかそうでした。

手袋も持って行ったんですが、ポップコーン食べてたのでパーク内ではほとんどつけてません笑。

 

●次女の服装

 

電車内はインナーは長袖ボディースーツに普段も使っているごくごく普通のロンパースで、抱っこ紐に防寒ケープという普段のお出かけスタイルでした。

次女も靴下はハイソックス。

でも防寒ケープって肩周りが防御力低いのでやっぱりずっと外にいるには寒いんですよね。

そこでコレ!どーーーーん!!笑

f:id:sukiyuki3:20190119092522j:image

途中ベビーセンターでオムツ替えした時にこれにチェンジしました。

これは普段電動チャリに乗るときに使ってます。

自転車に乗せる時道交法的におんぶ必須なんですが、おんぶに使えるダッカーを持ってないので、これ着せて背負ってチャリ乗ってます笑。

手足は出したりしまったりできます。

電車内では暑すぎるので、帰る直前ベビーセンターで脱がせました。

 

●私の服装

上は首元ざっくりのトレーナーにシャツ、インナーはヒートテック

下はユニクロで買い足した防風パンツの中にタイツとヒートテックのハイソックス。

そしてコートの中にダウンwwww

f:id:sukiyuki3:20190119092458j:image

プラスネックウォーマーと指先なしの手袋。

f:id:sukiyuki3:20190119214317j:image

年季もので見苦しくてすいません笑。

このタイプの手袋お勧めです。

よくこのタイプつけたことない人に「こんなの意味ないwww」みたいに小馬鹿にされるんですけど笑、このタイプでも十分あったかいですよ。

スマホ操作の度に外すの面倒だし、スマホ対応手袋でも細かい作業はやりにくいので、私は断然指出し手袋派。

首元の防御も必須です。

マフラーだと抱っこしたりした時に余った部分が邪魔になりがちなので、ネックウォーマーの方が個人的にはお勧めです。

 

私は次女ちゃん抱っこしてたり、歩き回ったりでめちゃめちゃ暑かったので、ダウンは要らなかったです。

途中で脱ぎました。荷物になった笑。

 

 

歩いてればそれなりに暖かくなるので、ショー待ちの時等じっとしてる時に小物で調節するといいと思います。

ディズニーランド出発前に調べたこと。

 

 

旦那、私、卵アレルギーの長女(3歳5ヶ月)、おすわりまだの次女(6ヶ月)で真冬にディズニーランドに行った時のお話です。

 

 

  • まずは公式アプリをダウンロード!
  • 卵アレルギーでも食べられるもの
  • ショーやパレードの種類、時間、抽選
  • 赤ちゃんとアトラクション
  • アトラクションの待ち時間の傾向
  • 番外編、電子マネーのススメ

 

私は千葉県在住で小さいからディズニーランドに遊びに来ていたので、大体の施設の場所は頭に入っています。

あまり慣れていない方は、まずはパーク内施設の位置関係を把握するところから始めて下さい。

もちろんガッツリ詳細に覚える必要はありませんが、なんとなくどこの区域にあるかくらいは分かっていた方が、当日スケジュールを組むのに役に立ちます。

 

ミルクや離乳食をあげたり、オムツ替えや授乳が出来るのはランドに2ヶ所。

トゥーンタウン内のベビーセンター

f:id:sukiyuki3:20190118072818j:image

ワールドバザールのベビーセンター(迷子センターも兼ねてます)

f:id:sukiyuki3:20190118072828j:image

ここは把握しておきましょう。

この2つは使える時間が異なる場合があります。

ちなみに私が行った日は、10時開園19時閉園で、トゥーンタウンの方は10:00〜18:00、ワールドバザールの方は10:00〜19:15でした。

 

オムツ替えだけなら普通のトイレでも出来るところが多いので、オムツの心配はあまりしなくて大丈夫だと思います。

 

●まずは公式アプリをダウンロード!

f:id:sukiyuki3:20190118073400j:image

チケット、グッズの購入、ホテルやレストランの予約やショー抽選、地図、アトラクションの待ち時間、ファストパス(FP)の時間等、、このアプリひとつで大抵のことができます。

 

●卵アレルギーでも食べられるもの

アレルギー児の親は神経使いますよね。

公式HPでアレルギー情報が検索できるので、事前にご飯はここ、軽食ならここ、等食べられるものを覚えておくといいと思います。

7品目不使用メニューも少ないながらあります。

ただし、生産ラインは同一のようです。

食品購入の際にキャストさんにアレルギーの旨伝えると「A対応」と言って、裏からタブレットを持ったキャストさんがやってきて、「アレルギーが発症しないことをお約束するものではありません」という様な内容に同意のボタンを押す必要があります。

そしてアレルゲンを選択し、そのアレルゲンが入っていないメニューを表示してくれ、そこから注文する、といった具合です。

 

ごく微量でも発症する方や心配な方は、お弁当を持参することも出来ます。

通常は園内で持ち込みのお弁当を食べるのは禁止ですが、食物アレルギー等で園内での食事が困難な人に限り、同行者が注文する場合のみレストランでみんなと一緒に食べることも出来るみたいです。

その際は必ず入り口にいるキャストさんに声をかけましょう。

 

●ショーやパレードの種類、時間、抽選

公式HPで月間スケジュールが掲載されているので、行く日にどんなショーがあり、何時に何回公演があり、抽選なのか並べば見られるのか、を調べましょう。

現在(H31.1.15)スーパードゥーパーが終了してしまったので子ども向けのショーが無いのは残念ですが、確実にキャラクターを見せてあげられるので、乗れるものの少ない幼児と行くときはショーやパレードはお勧めです。

 

●赤ちゃんとアトラクション

ひとりでおすわりができるか、身長○cm以上あるか、等各アトラクションには利用制限があります。

逆にベビーカーのまま利用できたり、抱っこのまま利用できるものもあります。

どのアトラクションなら利用できるのか、当日キャストさんに確認もできますが、調べてから行くと計画が立てやすいです。

公式HPに詳細が載っています。

私は次女も一緒に利用できて行きたいアトラクションと、次女は利用できないけど長女に利用させてあげたいアトラクションを一覧にしてiPhoneのTO DOリストに入れておきました。

いくら計画を事前に立てても当日なかなか計画通りにいかないことが多いので、この一覧を見れば素早くリスケできるようにしておきました。

 

●アトラクションの待ち時間の傾向

公式アプリ(非公式のものもあります)を見ると、各アトラクションやレストランの待ち時間を見ることができます。

自分の行く日と似た条件の日に待ち時間をチェックしてみるといいと思います。

ミートミッキーは平日でも60分前後待つとか、FPの使えない乗り物の中ではウエスタンリバー鉄道やピーターパンが待ち時間が長いだとか、バズとモンスターズインクだったら圧倒的にモンスターズインクの方がFPが早く終わってしまうとか、色んなことが分かります。

スケジュール決定の際の参考にしましょう。

 

●番外編、電子マネーのススメ

2018年11月から、ディズニーリゾートでは電子マネーの利用が出来るようになりました。

私は普段からiPhoneSuicaApple Pay(QUICPay)を利用しているので、家を出てから帰るまで全ての決済はiPhoneのみで済ませました。

めっっっっっちゃ楽です!最高です!!

何度も鞄から財布を出し入れしたりせず、ポケットの中身がiPhone一台で全て済む身軽さは本当にいいです。

事前に支払い能力をスマホに結集しておくことを強くお勧めします。(モバイルバッテリーは忘れずに!)

 

ディズニー、ベビーカーは借りる?持って行く?

 

旦那、私、卵アレルギーの長女(3歳5ヶ月)、おすわりまだの次女(6ヶ月)で真冬にディズニーランドに行った時のお話です。

 

  • ディズニーベビーカーのメリット
  • ディズニーベビーカーのデメリット
  • ベビーカーの注意点

 

 

うちの長女はまもなく3歳半で普段はもうベビーカーには乗りません。

でも、ディズニーではベビーカーは必須です!

大人でも1日中パークを歩き回るのは大変なので、子どもには必要です。

はしゃぎまわって疲れたらお昼寝もさせてあげてあげられます。

親もたくさんの荷物を持っていますので、ベビーカーがあると手ぶらの状態でカートを押すだけでかなり楽できます。

 

ちなみに私の結論は「借りる」でしたが、環境によって当然変わります。

私は電車移動であること、そして当日シー、ランド共に19時閉園で帰宅ラッシュともろにぶつかるので、電車内のベビーカーは荷物になってしまうと思って、借りることにしました。

 

●ディズニーのベビーカーのメリット

・デカい

   ディズニーのベビーカーはとにかくデカい。場所柄、幼稚園児くらいの普段はもうベビーカーにのらないような子どもが乗ることも想定されているんだと思います。ただし、公式では100cm15kg未満が対象の目安とされています。

 

・倒れない

  自宅で使っているベビーカーは頂き物で古いので、荷物をかけたまま子どもを下ろすと倒れてしまいますが、ディズニーのベビーカーはこれでもかと荷物をひっかけたまま子どもを下ろしても倒れません。これが1番デカい。パークでは何度も乗り降りするので、いちいち荷物を外して…とするのは本当に面倒。自宅のベビーカーが倒れてしまうタイプの方は、レンタルを検討してみてもいいかもしれません。

 

・かわいい

  ミッキー仕様なので、かわいい!特別感があるので、もしかしたら歩きたがりのお子さんも「乗りたい!」と言ってくれるかもしれません。

 

 

●ディズニーベビーカーのデメリット

・膝掛けが使いにくい

f:id:sukiyuki3:20190117153806j:image

写真は今回のものでない上に見にくいんですが、自宅のベビーカーとは違っておまたの所のベルトが手すりと直結しているので、膝掛けが足元まで通せません。

膝掛けなしで寒くない格好をしているとは思いますが、膝掛けを使いたい場合はご自宅のベビーカーを持っていくといいと思います。

 

・お金がかかる

レンタルには1000円かかります。

 

・時間がかかる

入園後すぐに借りたい人が多いので、早い時間に借りる場合は時間がかかります。

 

●ベビーカーの注意点

・対象外の場合は持参を!

前述した通り、ディズニーのベビーカーはデカいです。それは、7ヶ月以上ひとりすわりの出来る子から対象という理由もあります。

うちの次女は6ヶ月ひとりすわり不可でしたので、寒さ対策も兼ねてずっと抱っこで移動し、ベビーカーは長女と荷物に使いました。

 

・借りる場合は必ずフックを持参すること!

ディズニーのベビーカーにフックは付いていません!必ず自宅で使っているフックやベビーカーポケットを持参しましょう。

座席下の荷物入れは小さめですし、荷物の出し入れの観点からもフックは必需品です!

 

・借りる場合は目印があると便利

アトラクション横のベビーカー置き場は、常にキャストさんが整理整頓しています。なので、基本的に自分が置いておいた場所から移動されているので、分かりやすい目印があるといいです。

一番目立つ目印はパーク内で売っている風船です。1つ1000円。

我が家は帰りの電車で邪魔になるので買わず、ショッキングピンクのミニーちゃんのバンダナを持参して巻いていました。

夜は光るグッズを下げておくと探しやすいです。

 

・盗難に注意

私自身は経験したことがありませんが、悲しいことに盗難もあるそうです。

貴重品は身につけるのは当然ですが、早めに買ったお土産も狙われてしまうことがあるそうなので、気をつけて下さい。

 

 

以上です!

参考にしてベビーカー借りる?持っていく?問題を解決して下さい!

 

 

 

真冬のディズニーに子連れで行きました。

 

 

真冬(1月15日)に、3歳5ヶ月の長女と6ヶ月の次女を連れてディズニーランドに遊びに行きました。

株主優待のチケットの期限が1月いっぱいだったんです。

妊婦〜新生児時代はもちろん行けず、株主優待チケットは期限延長もできないので、強行突破しました。

 

私は子連れディズニーは2回目です。

前回は長女2歳、次女妊娠発覚の1週間前でした笑。

今回は小さい子どもを連れて行ったので、体験記としていくつか記事を書いていこうと思います。

 

今後の更新予定

↓↓↓↓↓

1.ベビーカーは借りる?持っていく?

2.出発前に調べたこと

3.服装について

4.持って行ったもの

5.交代利用って知ってますか?

6.スケジュール

7.帰宅

 

●条件

・旦那、私、卵アレルギーの3歳5ヶ月長女、6ヶ月(おすわりまだ)の次女の4人

・平日、3連休翌日、10時開園19時閉園、数日前に35周年グランドフィナーレの新グッズが発売された(グランドエンポーリアム(=ランド内の大きなお土産やさん)の列がエグかった、入店制限アリ)

・行き帰りは電車利用(40分程度)

 

平日、しかも10時開園19時閉園っていうイレギュラーな条件ではあると思うけど、私の備忘録と、これから子連れディズニーに挑戦する方の参考になればと思います。

 

 

 

公共の場で子どもを泣かせるな、という人の方がマナー違反。

タイトルをわざと強い言葉にしましたが

極論を言えばこれだと思います。

 

公共の場ってみんなに迷惑をかけないようにする場所であると同時に、みんなが少しずつ譲り合う場所だとも思うのです。

 

例えば、体臭がキツイ人。

正直、近くにいたら嫌ですよね。迷惑だと思います。

 

でも体臭がキツイ人に

「あなたは体臭がキツイから、この時間の電車に乗るな」

とか

「手術して治療してから電車に乗れ、それが無理なら乗るな」

とか

「臭いが迷惑だからタクシーに乗れ」

って言ってる人、見かけません。

 

居たとしても、泣く子に向けられるそれらより圧倒的に少数だと思います。

 

どうしても耐えられない体臭の人がいたらあなたはどうしますか?

「くせーんだよ、降りろ!」

「お前は臭いんだから、申し訳なさそうにしてろ!」

といいますか?

自分が車両を移動する方が良いと思いませんか?

 

泣く子問題では、当事者でない人が

「聴覚過敏がある人が乗っているかもしれない」

みたいなこと言う人を良く見かけます。

でも、子どもの頃から聴覚過敏と付き合っている当事者なら、対策を講じてると思うんですよね。

だって対策しないとキツイのは自分ですから。

泣き叫ぶ子の親に「私は聴覚過敏があります!泣く子の声が辛いです!泣き止ませて下さい!」って頼むより、自分で対策した方が簡単で確実です。

聴覚過敏は黙ってろって言ってる訳じゃありませんよ。

聴覚過敏の方は、子どもの泣き声も許容できない大人の言い訳になるために聴覚過敏な訳じゃないってだけです。

 

いやいや、子どもは悪くない、親が気にくわないというのもよく見かけます。

でも、子どもって親がコントロールする対象じゃないんですよ。

(そしてもっと言えば、その親もあなたがコントロールする対象ではありません。)

 

子どもには持って生まれた資質っていうのがかなりあって、それを親がどうこうするなんていうことは基本的に無理でしょう。

親に出来るのは、その特性と上手く付き合っていくことです。

各家庭、環境も子の人数も年齢差も個性も違うし、親の性格も違うんですから、同じ子育てはありません。

子育て経験者で「泣き止ませることもできないなんて!」「うちの子はできる」、(ひどいものだと「うちの妻はできる!」という男性)と思う方はご自身の努力もあるんでしょうが、たまたま育てやすい子だっただけで、ラッキーも多分にあるんだということを忘れないでいただきたいです。

 

しつけっていうのは、長い年月かけてコツコツやるものです。

一瞬電車で乗り合わせた無関係の他人に「出来てる判定」を貰うためにするものじゃないんですよね。

今はしつけが完璧じゃなくても、年月をかけて責任を持ってしつけをするのが親です。

一瞬乗り合わせた人より、一生かけて付き合っていくというかなり重大な責任を背負ってますので、任せて下さい。

警察や児相にお世話にならなければいけない特殊な場合を除いて、1回公共の場で子を泣かせただけで、その子将来を悲観する必要はありません。安心して下さい。(本気で心配してるとも思っていませんが)

そして、警察や児相にお世話になるタイプかどうかは、電車に乗り合わせたくらいでは分かりません。

 

少なくとも、公共の場で泣いている子を抱える親に「うるさいから黙らせろ」って言う、感情を上手くコントロール出来ずに泣いてしまう子どもと同じように、他人が自分の思い通りに動くべきだという大人にならないように教育したいですね。

 

「公共」とか「みんな」っていう言葉をかざしても、結局その人個人が嫌だって言ってるだけです。

あなたが嫌なのであって、みんなが嫌なのではありません。

少なくとも私は、泣き叫んでる子がいても全然嫌じゃないです。

他人の子が泣くのはとっても可愛い。

 

皆さんは漢字の混じった文章が読めるくらいには大人だと思うんですけど、今現在のあなたの特性は全て親の教育によるものですか?

あなたは親の作品で、失敗作なのか秀作なのか知りませんが、あなたの良い部分も悪い部分も全部親の教育による賜物ですか?

自分自身がそう感じているならまだしも、「子は親の作品である」かの様に求めることにもすごく違和感があります。

 

小さな子どもが何もできない、何も感じない、何も考えられないと思ったら大間違いです。

ハイハイしてるような赤ちゃんでも、三大欲求以外にアレがしたいコレがしたいという色々な欲求があります。

(それが携帯の充電器を舐めたい、とかでもあるわけですが、赤子は本気です。おっぱい飲みたいと同じくらいの熱量で主張してくることもあります)

 

泣いている子も、その子を育てている親にも、個性があります。

あなたの幼少期や、現在のあなたと同じ能力の持ち主ではありません。

子が迷惑をかけるなら産むなとか自由を奪えっていうのは、戦時中の防空壕の中、赤子が泣き叫ぶなら殺せというのとなんら違いありません。

 

公共の場は、可能な限りみんなに迷惑をかけないようにする場所です。

それは間違いありません。

でも、戦時中のようにみんなのために死ねって時代ではもうないんですよね。

障害者やお年寄り、子どもや妊婦など色んな人がいるから、みんなが少しずつ譲り合いましょう、許容し合いましょうっていう場所でもあると思うのです。

運営側が規制しない限り、どんな人でも利用する権利がある場所だからです。

その誰もが持つ利用する権利を、あなたが嫌だからという理由でキツイ言葉や恐ろしい態度で奪おうとする方がマナー違反だと、私は思うのです。

 

そして上記のすべては、親としての意見ではなく、ひとりの大人としての私の意見です。

 

子育ての信念。

 

お子さんがいる方

どんな信念をもって

子育てしてますか?

 

信念、って言葉ではなんだか堅く感じますが

何を一番大切にしているか

という話です。

 

色々な考え方があるだろうから

こういう話は多くの方の意見を聞きたいんですが

中々リアルで

「あなたの子育ての信念はなぁに?」

とは聞きづらいです。。

 

 

私の子育ての信念。

一番大切にしていること。

それは

「自己肯定感を高めること」

です。

 

 

私は大学時代、心理学部に籍をおいていました。

 

心理学部っていうのは面白い学部で

精神的に病んだことがある人が

めちゃくちゃたくさんいます。

いじめられていた子

腕にたくさんのためらい傷のある子

本人でなくても

家族や友達が病んでしまった人

とにかく色んなパターンがあります。

 

なんとなく楽しそうだから

なんとなく役に立ちそうだから

って子もいましたが

まぁ大抵なんらかの事情アリの子が多かったです。

 

かくいう私も高校時代メンタルを病みまして

あまり学校に行きませんでした。

出席日数が足りない教科もちらほらありましたが

大学合格が決まっていたので

レポート提出で埋め合わせをしてもらい

なんとか恩情で卒業させてもらった感じです。

 

とまぁ心理学部に籍をおいたことで

私はメンタルをやられちゃった人の話を聞く機会が

少しばかり多かったのだと思います。

 

そして、「結構やばいな」と思う話に共通していたのが

自己肯定感の低さでした。

 

暴力的になってしまったり

自分を傷つけてしまったり

自殺を考えていたり

他人に酷いことをしてしまったり

発散の方向は人それぞれでしたが

根本は自己肯定感の低さだな

と感じることが多々ありました。

 

そこまできつくなくとも

例えば私には姉がおり

顔は私とそっくりで見た目は大して変わらないのに

自己肯定感が低く性格は真逆。

 

自分の幸せを諦めてしまったり

貪欲に幸せになろうとは決してしないタイプで

姉の話を聞いて歯がゆく思うことも多かったです。

 

人生において幸せを勝ち取るには

自己肯定感が高くある必要があると

出産前から感じていました。

 

自己肯定感が病的に高かったりすると

また別の問題が生じますが笑

とにかく自分のことは好きでいてもらいたい

自分で自分のことを大切に思ってほしいな

と考えています。

 

我が家は夫婦揃って

自己肯定感高く生きてるので

背中を見て育ってくれればな、と思います笑。